fc2ブログ

機龍 尻尾の組み立て ・・19

尻尾は本体へ差し込み式で収納時は取り外します。
ゴジラの造形で、尻尾の役割は非常に大きいですね。
尻尾は単に弧を描く形が自然かも知れませんが、展示面積が大きくなるのでS字のような形にしました。

IMGP6430.jpg

IMGP6431.jpg

IMGP6434.jpg

IMGP6435.jpg

IMGP6437.jpg

IMGP6438.jpg

IMGP6439.jpg

機龍は完成し、展示台、収納箱も制作し、プラモ道場でも展示しましたが、未だに完成写真を撮っていなくて、完成の紹介が出来ていません。完成するとテンションが急激に下がるのは歳のせいでしょうか?

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking





10月のプラモ道場

土佐模型クラブの毎月開催される「道場」は、このコロナ禍で一時中断をしていましたが、感染予防対策を意識、実施のもとで開催をしています。
会場も密を避けるため、会議室からより広いホールへ変更していますが、相変わらず盛況です。閉じこもりがちな模型趣味、月一の交流は楽しいものですね。
今月も新作が多数展示されていました。僕はみんなと昼ご飯を食べに行っているみたいなもので展示作品はありません。先月は久し振りに完成したプラモデル改造品を持参しましたが、このブログで紹介したいと思っています。

作品の羅列になりますが紹介です。(すべてではありません)

僕のお昼ご飯ではありません。プラモデルですがお値段は本物が1ケース買えそうです。
IMGP6403s.jpg

IMGP6404s.jpg

IMGP6405s.jpg

IMGP6412s.jpg

IMGP6413s.jpg

IMGP6414s.jpg

IMGP6420s.jpg

IMGP6421s.jpg

IMGP6422s.jpg

IMGP6424s.jpg

IMGP6426s.jpg

IMGP6428s.jpg

いつも感動させられる、にいやさんの大型作品は車2台。
IMGP6415s.jpg

IMGP6416s.jpg

IMGP6417s.jpg

IMGP6418s.jpg

技術交流?
IMGP6427s.jpg

会場近くのお二人の自宅工房へお邪魔をしてきました。
一件目はゴジラの着ぐるみを制作しているかたやまさんち。頭部は完成。これから表皮を付けてボリュームを出すそうです。
IMGP6397s.jpg

IMGP6401s.jpg

次はクラブの代表世話人のなかうちさんち。
年間制作作品は天文学的?数字。はぼ自宅に展示しているそうで、一軒がまるまる展示場です。
IMGP6409s.jpg

IMGP6408s.jpg

テンション上がりますね。

11月のプラモ道場は、いつも忘年会もしていましたが、このご時世、中止となりました。忘年会のイベントの一つ、「不要キット交換」を道場会場でするそうです。お近くの方、ちょっと覗いてみませんか。出入り自由、申し込み不要ですのでふらりと!
もちろん、感染予防対策を意識して!
  会場は・・・「春野公民館弘岡上分館」  高知市春野町弘岡上1646-1
11月29日(日) 10:00~17:00

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking




尻尾のパーツ ・・18

この尻尾制作は部品図から始まり、制作まで時間を食ってしまいました。
尻尾の構成は、21節あって、元から先っぽまで一節ごとに細っているのです。
一節は八角形で、8面の部品が必要で、装飾用の小部品を除いても、一節で15程度の部品があり、節毎に寸法は違ってきます。

部品図から切り出します。
P1030320.jpg

P1030321.jpg

P1030322.jpg

P1030323.jpg

部品の番号付けは必須です。寸法は根元の寸法と先の寸法からバランスよく割り振ります。
P1030316.jpg

P1030318.jpg

組み立てた節。
P1030381.jpg

P1030383.jpg

P1030384.jpg

P1030385.jpg

尻尾本体はウォールナット材。これで尻尾の曲がり具合を調整します。
P1030382.jpg

尻尾の完成写真がありませんでした(撮り忘れ)ので、早急に撮影をします。

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking



下半身の組み立て ・・17 

塗装済みの部品は塗装前に仮組をしていますが、どうしても修正箇所や反省点が出てきます。
それと、配線も厄介です。部品同士の接続は木ねじやボルト、ナットで行いますので、後で分解も可能です。

下脚
P1030417s.jpg

P1030418s.jpg

胴体と腿の接合。ここは脚の開き、向きや姿勢、足首にまで影響をしますので、最も調整に時間がかかったところです。
P1030419s.jpg

腿の外装を差し込みます。
P1030420s.jpg

P1030421s.jpg

P1030422s.jpg

胴と結合
P1030423s.jpg

P1030425s.jpg

もう少し足幅を広げたら力強くなるかも知れませんが、その分、展示台が大きくなるので妥協点です。

後残るは尻尾です。

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking





脚の各部組み立て ・・・16

脚の部品が揃いました。
塗装をする前に仮組をしていますので、特に修正の加工はありません。
部品の制作は図面に従ってノギスで測りながらですが、部品同士は現物合わせで試行錯誤です。

上脚、付け根
P1030412s.jpg

P1030408s.jpg

P1030409s.jpg

太腿のバーニア、LEDを組み込みます。
P1030390s.jpg

下脚
P1030414s.jpg

P1030415.jpg

P1030416s.jpg


P1030398s.jpg

P1030400s.jpg

次は胴体と下半身と合体です。

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking






プロフィール

kaz

Author:kaz
子供の頃から、刃物を友として物作りを楽しんできました。人生、山を越えた今、「ちょっと見て欲しいな」という意識を持って作品を制作しています

カウンター
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR